比留間久夫 HP

Home > ブログ > BOOK 100

泥棒日記(ジャン・ジュネ)

ジャン・ジュネは、これしか読んでない。
ほかのはすべて中途挫折。
アーヴィングみたいにすらすら読めない。
荘厳なジュネの宮殿。

『YES』を書く前に、同性愛関係のものは、
一通り、読んだし、観た。
ジュネは、避けては通れない道。
感想文が残っている。
日付は1983.12.13。

 いま、読み終わった後、何故だか、滑稽な印象を拭えない。
 作者の強靭な到達への意志、
 絶対的な孤独への渇望、
 そしてそれらを包含する、自己の生の追求、正当化。
 まったく偏執的といっていいほどの美への情念。
 そして、自己の完成・・・・・・
 とても敬服してもしきれないほど、彼の強烈で唯一の生は、
 称賛を僕に余儀なくさせるし、僕を恥ずかしい気持ちにさせる。
 しかし、何故だか、僕は人間の、また芸術の喜劇を感じてもしまうのだ。

 結局は、この小説は、外側の何物も動かせないだろう、
 芸術のための芸術。
 作者もそれは知っていたと思われる。
 要するに、無関心な人間には、何一つ、
 このような芸術は理解されないのだ(これに限らないが)。
 それなら、作者の目的は何であったのか?
 それは言うまでもなく、自己の実存、
 唯一無二の自分を、不動の存在として、この世に屹立させること。
 つまり、自己解放であり、自己救済であり、
 自己を一つの哲学(聖性)として完成させることにあったのだ。
 作品としてではなく、自己の生命がそれであろうとしたのだ。
 理解までには及ばなくても、人を説得させるのに、
 それは充分過ぎるほどの絶対的な力を獲得する。
 一人の人間自身が意見であり、主張であるのだ。
 彼は自分という生を理解されないまでも、
 異端に、怪物になることで、
 有無を言わさず、自分をこの世界にモニュメントしようとしたのだ。
 彼の存在は強くなければならなかった。
 完全な悪、恥でなければならなかった。
 そのために、彼は自分の内部に巣喰う善と人が呼ぶものを、
 超人的な苦痛を引き受けながら、
 一つ一つ意識的に排除していったのだ!

 人間とは本質的に悪ではないのか?
 多くの人間はそんなことは考える必要もなく生きていく。
 しかし、自分を、その生の本質を疑い始めた者は、
 真実の自分に忠実であろうとした者は、
 つまり、自分というものを知悉しようとした者は、
 あくまでも自分自身を突きとめようとする。
 そして、不純な複合物としてではなく、
 純粋な結晶体となり、
 人間を、この世界を、その光で照らしてみようと試みるのだ。

 完全な善などはない。
 彼は完全な悪(これは罰を受けるものだ)に自らを染めあげて、
 負の最底辺に堕ちることにより、
 逆説的に、正の頂点(善)に昇ろうとしたのではないか?
 善も悪もない、超越したどこか・・・・・・
 彼は、新しい真の人間を創造しようとしたのか。

 僕のような弱小者には、
 彼を敬意以外の何ものでも飾れないし、
 また、彼の創造について、真に理解できるはずもない。
 いま現在、語れるのは、
 感性に寄りかかった曖昧としたことだけである。
 すこし期間を置いて、また読み直してみたいと思う。

              (了)

う~ん、完全に圧倒されてますね。
この世界には、圧倒的な文学の系譜、というものがあって、
僕の中では、
ランボー、ジュネ、セリーヌ、セルビーjr・・・・・
日本だと、三島由紀夫、太宰治も入るかな。
怪物ですね。凡俗じゃない。
作者自体が、文学であったような人たち。


PAGE TOP